2022年07月30日
こんばんは。毎朝歩いているのですが、5時半を過ぎるとすでに日差しが強くなり、「また今日も暑くなるのか」とうんざりしながら歩いています。私は夏真っ盛りに生まれたのですが、暑さには強くありません。年々歳をとるにつれて余計に暑さが苦手になっていくように感じます。
暑い時にはアイス、殊に私はガリガリ君を食べて体を冷やしております。先日仕事の合間にガリガリ君を買って食べたら、久しぶりに”あたり”が出ました!大事に持っていて、今度買うときに引き換えてもらおうと思っていましたが、いざ引き換えてもらう時には若干恥ずかしいなと思っている自分がいました(^。^)y-.。o○。 子供なら喜んで引き換えに行くのでしょうが、なにせ60近いおっさんですから、少々人目も気になりました。
本日無地に59歳の誕生日を迎えました。facebookやメッセンジャーなどで友人、知人からお祝いのメッセージをいただき、本当に嬉しく思いました。”光陰矢の如し”と言いますが、本当に月日の流れるのが早いなと実感しております。来年はついに「還暦」を迎えることとなります。
歳だけはみんな毎年同じようにひとつ大きくなります。これだけは平等です。私はいろんな節目で自分の存在意義を問いています。社会の中で、会社の中で、家庭の中で、自分の存在意義ってなんだろう!?ちゃんと存在意義が果たされているのだろうか!?ひとつ言えることは、家庭の中では私の存在意義は無いってことです。それはずいぶん反省をしているところであります(*’ω’*)
私の信条として、自分を良く見せようとか、自分の意見を押し殺してまで、長い物には巻かれようなんて思いません。だから昔JCやライオンズクラブで、ワンマンな人や事なかれ主義の人には煙たがれたこともありました。
今世の中はコロナ禍であったり、経済の低迷であったり、個人主義の横行でずいぶん生き辛くなってきました。そんな世の中で自分がどのように生きていけば良いのか!?周りの人とどのように協調していけば良いのか!?一人ひとりの課題だと思います。
人間だからいろんな欲もあります。誰にも迷惑をかけずにひとり楽しむのであれば良いのですが、得てして何の落ち度もない人を巻き込む場合もあります。
人間だからいろんな感情を持ち合わせています。その中で言えることは、気持ちが弱った時にはろくなことにならりません。これは難しいことですが、気持ちを強く持ち続けていれば、どんな世の中であろうとも、自分を見失うことなく生きていけるのではないでしょうか!?
自分でもよく分かっているのですが、なかなか私の心もよく揺れ動いています( *´艸`)。何かに迷い、不安な気持ちが続くこともよくありますが、自分を慕ってくれる人がいる、自分を支えてくれる人がいると信じていれば、必ず強い気持ちになれると思います。
最後に猛暑が続きますが、みなさまのご健勝をお祈りいたします。そして私も来年無事に還暦を迎えることができるように頑張りたいと思います。
《END》
2022年07月28日
こんにちは。連日うだるような暑さで、何もしなくても体力が消耗していきます。母が毎日のように「暑い。暑い。今年が一番暑い。」って言ってます。暑いのが苦手なのか、毎年同じことを言っているので、「夏だから暑くて、冬は寒いのがあたり前だ」と言い聞かせています。
新型コロナウイルスの感染者の数も連日過去最高を記録しています。岡山も昨日はとうとう2,000人を越えてしまい、過去最高を記録しました。それでも政府は行動の規制までは踏み切らず、結局は各々が感染予防対策を徹底しなければならないようです。
新型コロナウイルスがまん延し始めて2年半が経とうとしていますが、収束までの道のりはまだまだのようですね。感染の第7波がいつ頃まで続くかわかりませんが、物価高も相まって生活は厳しくなるばかりです。そして消費も落ち込んで、景気も悪くなる一方ではないでしょうか。
会社の方もこれまで何回か国や県、市などから支援金や給付金をいただき大変ありがたかったのですが、この先同じようにもらえるかどうかわかりません。”陽はまた昇る”と信じて我慢しなければならないのでしょう。
今年の梅雨は半月ほどで終わり、その後は猛暑が続きました。その影響で果物の生育にもかなりの影響が出ました。ぶどうの色付きが悪かったり、白桃も小玉が中心で大きな白桃がほとんどなく、弊社もお客様への対応に追われました。人間の生活の中に天候はいろんな役割を果たしていますが、自然の力は人間の力ではどうしようもありません。時には大きな災害に繋がることもありますが、自然とうまく共存して、起きてしまった現象には人間の英知を絞って乗り越えなければなりません。
新型コロナウイルスのような疫病は昔からありましたが、科学の進歩した近代社会でも100%効果があるようなワクチンや特効薬の開発までには至っていません。いろんな不自由なこともありますが、疫病と共存しながら生きていくしかないのかもしれません。そしてその中でいろんなことを学び、成長していくことが人間の使命なのかもしれません。
《END》
2022年07月15日
こんにちは。梅雨明けして2週間ほど経ちますが、逆に今の方が雨がよく降っていて、本当はまだ梅雨が明けていなかったんじゃないのかと思ってしまいます。
1週間前に安倍元首相が凶弾に倒れてお亡くなりになりました。この事件には複雑な背景があるようですが、警備体制の問題は避けられそうにありません。
かつて2.26事件や5.15事件がありましたが、歴史の授業で習ったことでした。ところがまさか今の日本でこのような事件が発生するとは思いませんでした。銃社会のアメリカでは日常的に起こる事件ですが、銃を所持することが禁じられている日本で起きてしまいました。銃も手製で、youtubeなどで習ったらしく、火薬もネットで買ったようです。一般人がこのように銃を作れてしまうようになると、模倣犯も増えてくるだろうし、安心・安全の日本でなくなってしまいますね。
新型コロナウイルスの感染者は昨日は9万人を越え、第7波が訪れたようです。相変わらず30代までのワクチン接種率は低く、おまけに3回目のワクチンの効果もなくなってきています。経済を回しながらの対策には限界もありますが、2年前に比べると国民にも”慣れ”がきてしまい、中にはそれほど重症化しないと決めつけて、感染予防対策にも緩みが出てきているのではないでしょうか。これから各地で夏祭りも行われ、お盆の帰省では人の動きも活発になってきます。感染が爆発的に増えないことを願っています。
金融緩和や円安、またロシアのウクライナ侵攻など様々な要因が重なって、消費者物価にかなり影響を及ぼし、あらゆる物が値上がりしています。コロナ禍での物価高は国民の生活がますます厳しくなっていきます。おまけにここ数年来異常気象が続き、線状降水帯だのゲリラ豪雨だの、一瞬のうちに大きな災害が起きてしまいます。
誰にも先々のことを予見できませんし、こうしたらこうなると予測をしながら対策を立てています。見通しの甘いこともありますが、未然に対策を講じていれば守れることも多いはずです。
いろんな意味で住み辛い世の中になってきたようですが、自制しながら周りと協力しあって生きていくしかないのかもしれません。
《END》