2021年01月30日
こんにちは。あと二日で今月も終わりです。一月は”往ぬる”と言いますが、私にとっては今月は長く感じました。仕事もコロナの影響からか、昨年の今頃と比べても暇な感じです。だから余計に月日が経つのが遅く感じるのかもしれません。
緊急事態宣言も一応2月7日までですが、このままだと延長されるのは必至でしょうね。ワクチンの接種をするにもまだまだ時間を要するみたいなので、感染予防のためにも自分で出来る限りのことは継続していかなければならないですね。
さて商品を購入するにあたって、みなさんは何を基準に判断しているのでしょうか!?
私はコンビニでスイーツを買うにしても、ネットで洋服や小物などを買うにしても、先ずは見た目から入ります。やはり何事も見た目はすごく大事だと思います(*’ω’*)。食べ物だったら食欲をそそるようなもの、美味しそうなもので、洋服や小物などは自分の好みの色や、体型に合いそうなシルエットのものなど。
次に価格ではないでしょうか。その商品に見合った価格であるか、また自分の決めた予算の中で買えるのかなど。
それからネットだったらお客様レビューなども参考にします。
いろいろと悩み、いろんな判断をして商品を買っても、自分が思っていたものと異なる場合がよくあります。自分の好きな味の食べ物だったり、自分の趣味趣向に合うファッションのものばかりがあるわけではありません。また高ければ良いものが買えるかと言うと、そうとも限りません。そしてお客様のレビューは参考にはなるけれども、あくまでも個人の意見にすぎません。
ではどうすればいいのか。私は経営者であると同時に、一人の消費者でもあります。ものを作る側、ものを買う側の両方の立場からしても、100%間違いなく自分のお気に入りのものが買える方法などあるはずがありません。だからものを作る側から言うと、80%の人から支持されるものを作れるようになることが大切だと思います。いろんな好みがあっても、80%の人から支持される商品であるなら、きっとリピーターのお客様も増えるのではないか思っています。
では、その80%の支持を得るにはどうすればいいのか!?弊社の商品で考えてみます。弊社は無店舗販売をしているので、お客様が商品情報を得るにはカタログやホームページ、または電話での問い合わせしかありません。だから私は見た目を重視しているので、イメージ写真には力を入れています。そして価格はどちらかと言うと高いかもしれませんが、価格に見合うだけの品質を確保しなければなりません。原料の仕入れや製造過程において、少しの手間も惜しまず、製造元、専門店としてのプライドを持ってお作りしています。
また弊社には通年商品、季節限定の商品がありますが、お客様がどのようなシチュエーションを考えておられるのかを想像することも大切だと思っています。
そして、お客様と最初に接する事務員の電話での応対も大切です。わかりやすい説明はもちろんですが、どのようなご用向きなのか、どういった方に贈られるのかを親身に話す中で、お客様とのコミュニケーションを大切にしていき、信頼度も増すのではないかと思います。
商品を選ぶ側も何通りもの判断基準を持っています。だから作る側としても、お客様以上にアピールできる引き出しをたくさん持っていなければならないと思っています。
ちなみに私がコンビニでよく買う商品は、100円のセブンのコーヒーと22円のチロルチョコです。購買には性格が表れるものです(-。-)y-゜゜゜
《END》
2021年01月27日
今月は何だかブログをたくさんしたためております。仕事が暇だということもあるのですが、暇だからこそいろんなことを考えてしまう、経営者としての性みたいなものかもしれません。
私は今57歳ですが、自分がもうこんな歳になったのかと驚いておりますが、歳はみんな平等にとります。ただ毎年毎年どんな歳のとり方をするのか、言い換えればどんな人生を送っているかはその人次第です。
歳を重ねるといろんな老化現象が表れます。物忘れがひどくなったり、足腰が弱くなったり、女性の場合だと更年期障害になったり、代謝が悪くなって肥満気味になったりと。歳を重ねることが嫌なことであったり、醜いことであったりと感じる人も多いかもしれません。
しかし私は、歳を重ねること自体悪いことばかりだとは思っていません。私の職場、お客さん、先輩方を見ていると、良い感じで歳を重ねていらっしゃる方はたくさんいます。そういう人ってだいたい人の良さ、心の美しさが顔に滲んでいると思います。それまで苦しいことも楽しいこともたくさん経験してきた中で、人の痛みがわかるようになり、人への優しさや気遣いをいつも心掛けていて、笑顔が素敵で周りを明るくしてくれます。
その反面、いい歳とっているくせにいまだにお金や物に固執していて、いつの間にか心も汚くなって、他人に対しても優しさや気遣いなどもなくて、周りを不快にさせています。そんな人ってやはり心の醜さが顔に出ています。
歳を重ねていろんな経験を積んでくると、若い頃とは違った生き方になるのが当然だと思います。自分が経験してきたことを基に、若い人たちに助言をしたり教え諭すことは大切な役割だと思います。人間の生まれ持った性格は変わらないかもしれませんが、自分が今日まで培ってきたものは大切な財産であり、これから社会で活躍するであろう人々に、エールを贈る意味でも伝えることはたくさんあると思います。
《END》
2021年01月26日
こんにちは。新型コロナウイルスの感染者の数が少しずつではありますが減少傾向にあり、緊急事態宣言の効果が見え始めてきました。政府もいろんな方面での保障や給付金を支給しておりますが、弊社では結局のところ持続化給付金の支給要件に該当せずに、金融機関からの融資を受けることになりました。
前年度比50%という線引きは致し方ありませんが、マイナス40%台が続ていてももらえないので非常に厳しいです”(-“”-)”
いろんな経費を見直さなければならないのですが、何もかも削っていって商売が段々と小さくなってしまってはいけないと思っています。
この時期だからこそ出来る商売のやり方を探りながら、新型コロナウイルスが収束した後のことも見据えながら、新しい商品開発をして、今まで以上にお客様のご要望に応えられる会社でありたいものです。
さて話は変わりますが、カリスマホストや事業家としても有名なローランドと言う人物がいます。過去における自分の実績がそうさせるのか、とにかくビッグマウスとしても有名です。そのひとつに「この世には俺か、俺以外の人しかいない」と言うセリフがあります。なかなかそんな考えにはならないのですが、私は実にこのセリフが気に入っています。
私なりの解釈ですが、この世は自分と自分以外の人で構成されているのだから、先ずは自分というものをしっかりと持っていなければならないと思います。人と同じでなければ不安になる人もいるかもしれませんが、自分の意志、信条を崩すことなく事にあたらなければならないと思います。また、今まで生きてきた中で自分が経験したこと、培ってきたことの重みをしっかりと受け止めて、自分に誇りを持って生きていくことが大切だと思います。そして最後に自分以外の人を大切にして、共存していかなければならないと思います。
自分が何歳になっていても、どんな立場に置かれていても、これから先の人生をより一層楽しいものにするたもにも、意識していたいものです。
《END》
2021年01月24日
こんにちは。昨日、今日と生憎の雨模様です。今日は市議会議員選挙の投票日なのですが、投票率に影響が出なければいいのですが。JCの先輩や後輩など知り合いが数名立候補しているので、本来なら全員当選して欲しいところですが、そうはいかないのでしょうね。市民にとっては一番身近な選挙なので、意中の人が当選できるように、権利を果たしたいと思います。
さて、新型コロナウイルスの感染者数は思うように減少していないようですね。緊急事態宣言が出されている地域もそうでない地域の人々も、感染予防のために出来る限りのことをしなければなりません。2回目の緊急事態宣言とあって、どこか気が緩んでいるところがあるんだと思います。これくらいなら大丈夫だろ、と根拠のない判断をする人が増えると、とんでもない事態になりかねません。3密を避けながら、お家で自粛生活を送ることが一番賢明な選択だと思います。
stay homeが続くとストレスもたまるかもしれません。でも、この機会に生活習慣があらたまって、今までより快適に楽しく過ごせるようになるなら、stay homeの意義はあるかもしれません。
社会生活の基本(土台)は家での生活にあると思います。家での生活習慣がそのまま職場や学校で表れると思います。すぐに散らかす人、片付けが出来ない人、大雑把な人、時間が守れない人など、、、、、。
家ではまかり通っていることが、社会に出るとかなり周囲に迷惑をかけていることもあります。慣れっこになっているから、自分では気付いていないことの方が多いと思います。でも社会では誰かに迷惑をかけていたり、誰かが見えないところでカバーしてくれています。
stay homeを窮屈に感じながら生活するのではなくて、stay homeを今一度自分を見つめ直す良い機会だと思って、日々を楽しみながら、味わいながら生活するのも良いのではないでしょうか(^。^)y-.。o○
《END》
2021年01月21日
こんにちは。大寒を過ぎ寒さ厳しい毎日ですが、今日は寒さも一休みのようで、昼間はポカポカと眠気を誘ってきます(-_-)zzz
街頭では市議会議員選挙の選挙カーが賑やかにやってきます。今回の選挙はコロナ禍で行われ、投票率も下がることが予想されます。一番身近な選挙だけに、投票には行こうと思っています。
私は政治には興味ありますが、政治家には興味ありません。真面目に働いている議員さんも大勢いらっしゃると思いますが、利権に群がり、私利私欲に走る議員の先生方が多いのも事実です。選挙の時だけ頭を下げて、いざ当選すると偉そうになるのが常ですからね(-。-)y-゜゜゜不正なことが表ざたになると、秘書に責任転嫁してのうのうと議員生活を送っている。一般人では考えられないような厚顔ぶりです!
いつの時代にも政治家の汚職はあるものです。クリーンな人など一人もいないんじゃないかと疑ってしまうほど、次から次へと表面化します。表面化していることが氷山の一角だとすると、実際にはどれだけ悪事をしているのやらわかりません。
何も政治家ばかりが悪いのではなくて、国民(住民)にも責任の一端はあると思います。陳情することがすべて良くないとは言わないけど、業界団体での陳情には族議員なるものが御用聞きをします。昔の悪代官と何ら変わりません!
議員の先生方は法律(法令)を作るのが仕事です。自分たちに都合の良い法律を作るのではなく、特に議員自らに関係する法律はもっともっと厳しくするべきだと思います。秘書に責任転嫁出来るような今の法律では、国民からの信頼は得られないと思います。
国民が政治不信に陥らないような法律であれば、もっと政治に関心を持つようになり、投票率も上がると思うのですが。
人間って、自分には甘くて他人には厳しいですからね(^。^)y-.。o○
《END》
2021年01月18日
こんにちは。緊急事態宣言が一部の地域に発出されて10日が経ちました。まだまだ感染者数は減る傾向にありませんが、あと1週間もすれば何らかの効果が表れるものと思います。
それにしてもこんな状況においても、該当インタビューを聞いていると、危機感が薄い人や認識の甘い人がいるのには甚だがっかりしてしまいます(=_=)。
緊迫した現場で働いている医療従事者の皆さんのことを思うと、まだまだ私たちの置かれている環境はありがたいことだと思わなければなりません。感染予防のために多くの人々がいろんな面で注意を払っているのだから、身勝手な行動など許されるはずもありません。
今、自分は何をすべきなのかをいつも意識しながら、自分に出来ることを少しずつ積み重ねていくしかないと思います。
ここに来て、東京オリンピック・パラリンピックの開催は無理ではないかと言う意見が飛び交っています。今まで莫大なお金をかけて誘致をし、そしてさらに莫大なお金をかけて準備をしてきて、今さら中止をすることなど日本の立場からすると出来ないのかもしれません。
世界中の国々で何百万人、何千万人もの感染者が出ており、いまだに収束の気配すら見えてこない状況では、世界の国々の関心はもはやオリンピックではなく、新型コロナウイルスを一刻も早く収束に導くことだと思います。
いくら無観客で開催したとしても、世界中の国々から多くの選手が移動して来ること自体が非常に危険な行為だと思います。
モスクワオリンピックを日本や欧米の国々がボイコットした背景には、政治的なものが色濃くありましたが、今回の東京オリンピック・パラリンピックは命には代えられないので、私は中止にした方が良いと思います。
これまで頑張ってきた選手には大変酷だとは思いますが、3年後に開催されるオリンピックに向けて、早い段階で気持ちを切り替えた方が良いと思います。
新型コロナウイルスのはっきりとした予防策や効果的な治療方法が確立されていない現状を重く受け止めて、オリンピック開催で必要である予算をすべて新型コロナウイルスの感染予防に注ぎ込んで、一刻も早い収束を実現させることが望まれます。
令和3年が幕を明けたのに、世の中は新型コロナウイルスの影響でかなり閉塞している感じがします。一人ひとりの確かな行動によって、穏やかな日々が1日も早く訪れることと信じています!
《END》
2021年01月11日
こんにちは。三連休の最終日で今日は成人の日ですね。このようなコロナ禍で、新成人のみなさんもせっかくの成人式が中止になったり、リモートで行われたりと、仕方ないとはいえ本当にお気の毒なことでした。
少子化とは言え、毎年百万人くらいの方が成人になります。一生に一度のセレモニーも大切ですが、人生の大きな節目、重要な節目の年を迎えたことをしっかりと心に受け止めて、自分の行動に責任を持って生きてもらいたいと思います。
さてこの時期スポーツが盛んに行われます。私は昨日”春高バレー決勝”と”高校女子サッカー決勝”、そして今日は”大学ラグビー選手権決勝”を観ていました。
若いころスポーツとはあまり縁がなっかた私ですが、スポーツ観戦は大好きです。日頃の厳しい練習に耐えて、本番で力を出し切った選手の表情は実に爽やかであり、特に決勝戦にもなると勝っても負けても感動を与えてくれます。そして選手の口々からは、応援してくれた方々はもちろん、日頃お世話になった方々への感謝の気持ちも決して忘れてはいません。そして試合終了の合図とともに相手の健闘を称える、スポーツマンシップって本当に素晴らしいなって思いました。
健全な体には健全な精神が宿ると言いますが、練習中にケガもするでしょうし、味方同士での競争もあるでしょう。負ければ挫折感を味わうことになり、逆に勝てば歓喜を味わいます。心も体もタフであることを求められ、人知れず汗をかき、涙も流すことでしょう。自分が経験してこなかった世界だけに、非常に羨ましくもあります( *´艸`)
会社経営には練習などなく、毎日毎日が本番を実践しているわけです。またスポーツのように技やスピードを競って、勝ち負けを決めるものでもありません。
自分の能力を存分に発揮するとともに、同僚へ敬意を払い、協力を惜しまない姿こそが会社(チーム)の発展のためには不可欠なんだと思いました。
《END》
2021年01月11日
こんにちは。三連休の間にこの冬一番の寒波がやってくるそうです。時折雪がちらついて、最高気温も6度しか上がらないようです。
厳しい寒波もつらいですが、新型コロナウイルスの感染者が東京ではついに2000人を超え、寒さと感染に怯えながら、巣ごもり生活をしなければならないのですかね!?
昨年の弊社カタログ”冬の味だより”の最終ページに、『65回目の冬』と言う記事を載せたのですが、たくさんのお客様からお褒めの言葉をいただきました。
これは亡き父が昭和31年の4月から今の商売を始めて、いろいろとあった末にこの度65回目の冬を迎えることが出来た、と言う内容です。
時代はまだ高度経済成長期ではなかったものの、努力が報われる時代、正直者が馬鹿を見るようなことがない時代であったと思います。それから数年後に高度経済成長期があり、バブル期、バブル崩壊と移っていくわけです。
世の中の変遷と共に、経営手法も柔軟に変化させなければならないのですが、変わってはいけないのが、経営者の信念とか、心構えだと思います。
父と同じ立場になって17年半が経ち、様々な場面に遭遇し、いろんな経験を積むことが出来ました。後から反省することもたくさんありましたが、多くの人に支えられて様々な壁も乗り越えていくことが出来ました。
自分だけの頑張りだけではどうしようもなく、心が折れることもたくさんありましたが、いつも誰かに助けられたり、いろんなタイミングや、運など目に見えない力が味方してくれたこともあったかもしれません。
商売をやっていても、普通の社会生活においても何が正解なのかはいまだにわかりません。コロナ禍で生活も商売も大変な時ですが、これからは今まで以上に時流に合った柔軟な思考、そして緻密な分析をした上での行動が求められると思います。
自分の信条とか経営理念のような軸になるものは絶対に変えてはいけないと思いますが、これが正解だと決めつけるような生き方をするのではなく、いろんなことに挑んで自ら正解を創り出すような生き方をしなければならないのかもしれません。
《END》
2021年01月06日
こんにちは。新年を迎えてまだ1週間足らずなのに、今年は新年のお祝いムードなど感じられず、やはり世の中は新型コロナウイルスの話題一色みたいです。
明日には首都圏を限定にした緊急事態宣言が発出されるようです。前回ほど各方面に厳しい内容ではなさそうですが、効果がどの程度あらわれるのかが心配です。
国民の新型コロナウイルスに対する意識は、諸外国に比べて高いと思うのですが、新型コロナウイルスの感染防止対策においては、国と自治体とがお互いに責任転嫁をしている感じがしてなりません。その間に重要な判断が遅くなったりして、いろんな施策も後手後手になっている気がします。
あめと鞭を使い分けることは本当に難しいことと思います。時期と量を間違えると、後で大変なことになってしまいますからね(-。-)y-゜゜゜
最初の非常事態宣言はそれなりに効果はあったと思いますが、いろいろと反省すべき点もあったと思います。この時きっちりと「総括」をしていれば、こんなにも感染者が拡大せずにすんだのかもしれません。
何事もそうですが、いろんなことを実践、実行した後には、必ず総括しなければならないと思います。そうしないと同じ失敗を繰り返すことにもなるし、何の反省もなくやりっぱなしにしておくと、一から始めるより、マイナスから始めなければならなくなります。
「総括」とは、実践してきた内容や成果を正しく分析して、良かった点はちゃんと評価して、改善すべき点はきっちりと反省し、今後にいかさなければならないと言うことです。
私が思うに、戦後日本において最も悔やまれることは、太平洋戦争の「総括」をしてこなかった、と言うことです。
敗戦国として、きっちりと総括してこなかったツケが、戦後の日本の政治や国民生活にもいろんな問題を提起してきたことは周知の通りです。
会社経営においても、「総括」までとはいかないまでも、分析すること、反省すること、それを踏まえて新しいことを提案することは大切なことだと思っています。
反省のないところに、進歩はないと言われています。自分の信じたことを貫き通すとともに、計画⇒分析⇒実行⇒反省⇒評価⇒提案を心掛けたいと思います(*^^)v
《END》
2021年01月03日
新年あけましておめでとうございます。
昨年は世界中の人々が新型コロナウイルスに翻弄された一年でした。今年は1年延期された東京オリンピック・パラリンピックも開催される予定ですが、早い段階での新型コロナウイルスの収束が望まれるところです。
新しい年を迎えて、またひとつ歳を重ねるわけですが、今年は昨年の新型コロナウイルスによって多くの感染者やお亡くなりになられた方が出たこともあって、”生きることの意味”を今まで以上に考えさせられます。
今こうしている時にも、多くの医療従事者の方は頑張って働いておられます。
自分の楽しみや喜びだけを考えて生きていくのも人生ですが、こういった困窮している世の中だからこそ、困っている人の為にみんなで協力しあって生きていかなければならないと思います。
お正月によく使われる言葉に、「笑う門には福来る」と言われます。自分だけが笑える人生ではなく、沢山の人と力を合せて苦難を乗り越えて、笑顔になることが出来れば、その先にはきっと良いことが待っていると思います。
今年が皆様にとって幸多きことを願い、また皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
《END》