2017年11月29日
こんにちは。明後日からいよいよ師走ですね。私はと言えば、1週間くらい前から喘息になり、発作に苦しみながらもなんとか頑張っております(-“-)。
師走に入ると世の中も何かと気忙しくなり、クリスマス商戦、ボーナス商戦もあり、賑やかになってまいります。弊社も一年で一番忙しい時期を迎えます。従業員の方には心身ともにしんどい思いをさせてしまいますが、健康に気を付けて頑張ってもらいたいし、お客様への対応にあたっては、気を引き締めて緊張感を持って取り組んでもらいたいです。
経営者である私を含め、従業員の仕事への取り組み方、お客様への熱い思いは何も繁忙期に限ってのことではありません。
数年前の食品業界を激震させた産地偽称問題、賞味期限改ざん問題は記憶に新しいところですが、昨今の大手企業によるデータの改ざんなど一連の不祥事は、日本の製造業を根幹から揺るがすような事件です。
長年染み付いた企業体質もあったのかもしれませんが、現場の中には疑問を持った社員もいたはずです。利益至上主義にしがみついた経営者に誰も進言できる環境でなかったことだけは事実です。
何をもって一流企業と言えるのか?、老舗企業と言えるのか?取引先から信頼を得ることで会社も存続するはずなのに、自社の利益を優先するあまりに、一番やってはいけないことを知らず知らずのうちにやってしまうその姿勢が今問われています。
弊社のような零細企業は、小さな信用の積み重ねがあってこそ成り立っています。産地偽称や賞味期限の改ざんなどの不祥事を起こそうものなら、一発でアウト!です。立て直す資金もありませんから、廃業に追い込まれるのは目に見えています。だから経営者とし危機感はて常に持っています。
商売は多かれ少なかれ世の中のお役に立っています。私の信条は、お客様に喜んでいただき、世の中のお役に立つことに感謝しながら通ることです。嘘をついてまで、お客様を騙してまでお金儲けをしたいとは思いません!
その昔近江商人の信条は、”売り手よし、買い手よし、世間よし”の三方よしでした。私も当然ながらいつも意識をしている言葉です。
商売をさせてもらっていること自体を当たり前に思ってしまうと、こんな基本的な言葉さえもなおざりになってしまうのだと思います。
企業人である前に、一人の人間です。損か得かを考える以前に、今やっていることが善か悪かを考えなければならないと思います。仕事は上司の命令でするのではなく、世の中の人にさせてもらっていると思えば、いつも世の中の人を意識しながら出来るのにな~ってつくづく思います(^。^)y-.。o○
《END》
2017年11月22日
こんにちは。短い秋も終わろうとしています。最近の明け方はすっかり真冬並みの冷え方ですが、今年もあと50日ほどになってまいりました。紅葉を楽しむ時間もなく、お歳暮商戦真っただ中をどのようにして乗り切るかを思案しながら、最後の追い込みをしております。
師走が近づくにつれて、のんびり屋の私にはあの慌ただしさを想像しただけで、気持ちも次第に焦ってまいります(-“-)。しかしありがたいことに、毎年売り切れ必至の”おせち”をはじめ、注文やお問い合わせも日に日に増えてまいりました。
営業先のお客様から、「今回のカタログも気合が入ってるね!」って言われると嬉しくなるのですが、つい先日も「気合ばかり入って、空回りしなければ良いのですが。」とお答えしておきました(-。-)y-゜゜゜
社内でいろいろ議論することは大切なことなのですが、客観的にものが見えないと、どうしてもお客様のニーズから心が離れていってしまうのではないかと、心配せずにはいられません。
専門家には専門家としての知識が求められますが、専門家である前に一人の人間であり、一人の消費者であることを肝に銘じなければならないと思います。
お客様に対して、一人の人間としてどのように接しなければならないか、また一人の消費者として自分が買い物する場合に、何を求めるかがわかっていなければなりません。
場数を踏むことでいろんなことがわかることもありますが、わかっているつもりが、まだまだお客様から教えられることも多いのも事実です。
仕事から離れたところで、いろんな方々とのふれあう機会って大切だと思います。年齢や性別の違う人、職業の違う人から気付かされることは本当に貴重な財産だと思っています。どこの学校を出ていようが、どんな家庭で育っていようが、社会に出てからは関係ありません。その人が実社会で経験したこと、かかわってきた人から受けた影響力などは、私からしてみれば新鮮でかつ刺激を受けることも多いのです。
そんな人が職場や町内会や趣味のサークルにもいるかもしれませんし、現に私はJCやライオンズクラブで多くの方から学ばせていただきました。
自分の価値観が絶対的なものだと信じてしまうと、何も吸収出来なくなるし、何も学べばくなります。私は人と接する時には先入観など持たずに、気持ちをリセットしていろんなものを吸収しようとします。その中で取捨選択して、良いものだけを取り入れて今後に活かせたらと思うのです。プロがプロであり続けるためには、現状に満足するのではなく、いつも何かを吸収しようとする前向きな姿勢が必要だと思います。
《END》
2017年11月12日
こんにちは。まだ冬の訪れには早いのですが、今年もあと50日余りになったのかって思うと、ちょっと気持ちも慌ただしくなってまいりました。
お歳暮のカタログ「冬の味だより」を送付して1週間くらい経ちます。お蔭さまで今のところ反響は上々のようです。特に”おせち”の注文は毎日のように入ってきています(^^)v。限定200個の商品で、昨年は早い時期に完売したものですから、昨年買えなかった人からの注文が多いみたいです。
「私はこの頃、自分の置かれた場所を素直に受け入れることの難しさを感じております。」これは冬のカタログでの私の挨拶文の中での一文です。
父が亡くなって10年、社長に就任してから14年が経ちますが、今さらながらこんなことを感じる日々なのです。よく2代目(正確には3代目ですが)は敷かれたレールに乗っかっていればいいから楽だよね、とか言われます。確かにそういう面もありますが、時代とともに変えなければいけないことも多くて、会社を存続させることの難しさを実感しております。
私は経営者として時流に乗り遅れること、お客様のニーズの変化に対応できないことを一番恐れていたかもしれません。だからネットビジネスにも力を入れているし、新規顧客獲得のための販促活動にも力を入れてきたし、新規商品の開発にも取り組みました。新たなことをすれば、それ相応の経費もかかります。それに見合うだけの売り上げが上がらないから、日々いろんなことを考えます。
このように私は時代とともに変えることばかり考えてしまい、父が築いてきた大切なものを守っていくことに関しては、あまり意識していなかったように思えます(=_=)。
お客様を大切にすることはもちろんですが、従業員に対して心の底から大切にしようとか、些細なことにも気を配ろうとか、結局それがモチベーションを高めていくことに繋がるってことが、無意識のうちになおざりになっていたように思えます。
レールに乗っかって、前だけを見ていろんな変化に対応してきたつもりだったけど、そのレールが如何にしてできたか、どんな思いでそのレールが築かれてきたかを今一度見直してみることが、すなわち自分の置かれた場所を素直に受け入れることなんだと思いました。我ながら恥ずかしい限りですが、これを機に私が先頭に立って、みんなが力を合わせることが出来たなら、もう何も迷うことはないだろうと思います!
《END》
2017年11月06日
こんにちは。11月に入って先月の疲れからなのか、腰痛に苦しめられています(=_=)。今回はかなり重症みたいで、2回ほど整骨院に通ったのですが、あまり改善がみられません。デスクワークするのも辛く、車の運転もギクシャクしてしまいます。体が思うように動かないもどかしさもあって、精神的にも不安定になり、集中力にも欠けてしまいます(-“-)。
この春に脳の血管が切れて倒れてしまい、長期入院の末に2か月前から自宅でリハビリに励んでいる同級生がいます。仕事柄、夜の接待やゴルフなどで不規則な生活を強いられていたようですが、過去にも大病を患っていて、今回は生死の淵をさまよっていたと聞いています。
私も何度かお見舞いに行きましたが、かつてのような豪快さはなくなっていて、心なしか背中も小さくなっていました。同級生として何が出来るのかと思いつつも、結局元気な私の顔を見せて、普段通りに接することが一番なのかなと思っています。
彼も私と同じ経営者です。業種も違うし、会社の規模もけた違いです。きっと私よりも背負っているものも大きいはずです。そんな彼がひた向きにリハビリに励んでいる姿を見ると、教えられることは計り知れないです。
お歳暮商戦を目前に控え、売上の低迷や資金繰り、在庫管理、経費削減、職場の環境など、弊社の抱えている問題は山積しています。しかし、私の腰痛や私が抱えている問題など、今の彼の苦労からすれば屁のようなものかもしれませんね( *´艸`)。
現場で仕事が出来る喜びを噛みしめながら、一つ一つ問題を正面から解決していくしかありません!
今日はお歳暮用のギフトカタログ”冬の味だより”を投函する日です。明日にはお客様のお手元に届きます。カタログには私の思いをいっぱい書かせていただきました。弊社ではまだまだネットで購入する方よりも、従来通りのカタログと言うアナログの媒体で購入される方が多いです。そんなお客様にわかりやすく商品説明をさせていただき、私の商売に取り組む姿勢などもお伝えしています。
人間は嫌なことが自分の器以上に溜まると冷静さを失います。そして無意識のうちにそんな状況から目をそむけようとしたり、考えること自体をやめようとしてしまいます。何の解決にもならないことはわかっていても、本能的に逃げ出すことで自分を守りたい、安心を求めたいが故にそうしてしまうのだと思います。
自分を癒してくれる人、自分と気の合う人は一緒にいて心地良いです。死ぬまでそういう人とだけとかかわっていれたなら、こんなに穏やかでいれることもないでしょう。でも生きていく上ではいろんな人とかかわっていかなければなりません。性格や価値観の合う合わないにかかわらずです。
私は立場上どんな困難なことにも逃げ出すことは出来ません。会社や従業員を守るため、お客様のご要望に応えるために、どんな状況に置かれても心穏やかに、凛としていかなければなりません。
正直それはそれで辛い時があります(-。-)y-゜゜゜誰にも相談など出来るはずもなく、自分一人で悩んで、悩んで、悩みぬいて行動で示さなければなりません。それが上手くいってあたり前で、上手くいかなかったら当然ながら、その責任はすべて私が負うことになります。
私には足りないところ、不十分なところがたくさんあります。そして見えていないところ、見えなくてはいけないところもたくさんあります。そんなところに一つ一つ気を配りながら、そしていろんな方から支えられていると感謝しながら、これから押し寄せるいろんな荒波に立ち向かっていこうと思います。
そしてリハビリに励んでいる同級生に素敵な笑顔を見せたいと思っています(^^)v
《END》